先日の情報からも、「Xperia 10II」は台湾でより発売することが判明しており、おそらく台湾での発売が世界最速になると思われます。詳細は「台湾で「Xperia 10II」が正式発表。より発売へ」をご参照下さい。
一方で先日にはイギリスのCloveにおいて「Xperia L4」が、2020年モデルとしては最初のモデルとして発売されています。詳細は「「Xperia L4」。ようやく「Clove」でも発売に」をご参照下さい。さて今回Cloveにおいて「Xperia L4」を購入したので、簡単に開封レビューをしてみたいと思います。
スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ! | |
|
|
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ! |
デザインを確認しよう。
「Xperia L4」のデザインから確認していきたいと思います。本体背面はプラスチックもしくは樹脂を採用していると思われます。ガラスのようなツルツルした感じではなくザラザラした感触になります。またガラス特有の光沢感はなく、指紋はほとんど目立ちません。
カラバリはブラック/ブルーの2色展開となっており、今回購入したのはブルーになります。
「Xperia 1」はパープルですが、「Xperia 5」と同じブルーでも色合いが異なります。同じ青系のカラバリでも色合いが異なりちょっと面白いです。サイズ感としてはちょうど「Xperia 5」と「Xperia 1」の中間という感じです。
(上記の画像は右にスライドすることができます)
スペック | |
本体サイズ | 159 x 71 x 8.7 mm |
重さ | 178g |
カラバリ | ブラック/ブルー |
エグザーム PEX01VR LED Petit エグザーム Pex01 (VENETIAN RED) スタンドライト
サイドセンスには対応していませんが、片手モードにも対応しているので十分に片手操作はできます。ただAndroid10ではなくAndroid9なのでジェスチャーナビゲーションに対応していないのは正直不便に感じます。
Sonyはコンテンツを最大限に活かすためにノッチデザインは否定的でしたが、「Xperia L4はXperiaは初となるノッチデザインを採用した機種になります。
一部情報ではOEM製品だとされていることからも、Sonyは開発にそこまで携わっていないことも影響しているのかもしれません。
ディスプレイを確認しよう。
次にディスプレイを確認したいと思います。
スペック | |
ディスプレイ | 液晶 |
ディスプレイサイズ | 6.2インチ |
表示解像度 | (まとめ)スマートバリュー 消しゴム 大30個 H030J-L-30P〔×5セット〕 |
画面占有率 | シヤチハタ 回転ゴム印 エルゴグリップ 欧文日付 1号 明朝体 NFD-1M 1セット(5個)[直送品] |
アスペクト比 |
2020年新型Xperiaとしては唯一液晶を採用したモデルで、表示解像度はHD+となっています。使っていていかにも液晶って感じはしませんが、表示解像度はやはりちょっと物足りなく感じます。
やはり6.0インチを超えてくるとせめてFHD+に対応していて欲しい。またノッチデザインを採用したことからも画面占有率が高いと思いきやそこまで高くありません。
上部のベゼルはほとんどありませんが、下部ベゼルはむしろ太いので正直なんとも言えません。だとすれば「Xperia 1」や「Xperia 10II」のようなデザインでもよかったように感じてしまいます。
スペックを確認しよう。
次にスペックを確認したいと思います。
プラスチック POM 丸棒(白) 直径 180mm 450 mm | |
OS | ★シナコバ<2021年新作>カジュアルベルト<フリー>ベージュ;チョコブラウン-kp242 |
SoC | MediaTek Helio P22 MT6762 |
RAM/ROM | 3GB/64GB |
SDカード | 最大512GB |
バッテリー容量 | 3580mAh |
ワイヤレス充電 | 【 送料無料 】軽量コンパクト こたつ布団 〔レッド 約185cm×235cm〕 長方形 洗える 収納便利 アウトドア対応〔代引不可〕【 お買得 】 |
イヤホンジャック | 対応 |
マクセルイズミ(泉精器製作所)充電油圧式パンチャ REC-55PDF REC55PDF | 非対応 |
まずSoCがMediaTek Helio P22 MT6762となっており、「Xperia 8」や「Xperia Ace」が搭載しているSnapdragon630より僅かに劣る感じです。なので動作性はかなりもっさりしています。
正直ゲームなど高負荷がかかる作業は向きません。おそらくやってもガタついてやる気をなくすと思います。
イヤホンジャックは搭載しているの嬉しいのですが、最近ようやくミドルレンジモデルでも対応してきた「ハイレゾ」には対応していません。
また今年発売を控えている「Xperia 1II」や「Xperia 10II」は電源ボタンに指紋認証が統合されていますが、「Xperia L4」は指紋認証と電源ボタンは別々に。
知識がないのですが、電源ボタンと指紋認証は別々に搭載した方がコストが安いのでしょうか。認証速度にしろ認証精度は「Xperia 1」や「Xperia 8」などとそう変わらない印象です。
なので本体価格が安いからといって認証速度が遅いという印象もなければ認証精度が悪いという印象はありません。
そして電池持ちに関しては、「Xperia」の中では比較的大きめのバッテリーを搭載していることもあり、悪くないという印象です。
ただ液晶を採用しており、さらに表示解像度がHD+。またSoCがMediaTek Helio P22 MT6762なので、電池持ちが悪くなる要因がないので当たり前かもしれません。
カメラを確認しよう。
そしてカメラを確認したいと思います。
カメラ | |
メインカメラ | 13MP+5MP+2MP |
ズーム | デジタル4倍 |
ナイトモード | 非対応 |
インカメラ | 8MP(HDR) |
一応トリプルレンズカメラを搭載しており超広角レンズも搭載しています。ただ望遠レンズは搭載していないのでデジタル4倍ズームまでしか対応していません。
(上記の画像は右にスライドすることができます)
「Xperia 8」のようにシャッターを押してから保存されるまでめちゃくちゃ遅いということはなく、むしろかなり早く感じます。
一応ポートレートモードにも対応しているので試しに撮影してみましたが、恐ろしくピントが合ってなくてびっくりしました。
撮影した時はしっかりピントが合ってたのですが、その後撮影した写真をちゃんと確認しなかったのが失敗でした。通常撮影の場合はそこまで悪くはありません。
まとめ
自分がCloveで購入した時は本体価格が約1万5000円程度で、別途輸入消費税が2000円程度追加で発生した形になります。送料込みでも2万円程度です。
なので新品で購入することができる最も安いXperiaになります。日本ではおそらく発売されることはないと思いますが、キャリアモデルとして2万円程度で発売されれば、意外と売れるかもしれません。
HGST HTS545025A7E380 内蔵ハードドライブ - 250 GB - 2.5インチ - SATA 3.0Gb/s - 5.4K
適切な価格 ROLEX - ロレックス gmtマスター2 腕時計(アナログ)
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | SIMフリーはこちらで! |
「スマホ」を少しでも安く購入する方法。
最近のスマートフォン。特に「ハイエンドモデル」は非常に高価で「10万円」超えは当たり前になりつつあります。自分は「ドコモ」ユーザーなので、自分が国内モデルを購入する際にやっていることを簡単にご紹介したいと思います。結論から言ってしまえば「dカード GOLD」で「一括購入」してしまうこと。「dカード GOLD」のメリット |
|
裁縫セット キキララ |
|
一括払いによる獲得ポイント | 合計2000ポイント |
ケータイ安心保証未加入(月750円と仮定) | 2万7000円 |